わらべ唄は動画(インスタグラム#あおばおもちゃのひろば)でみることができます。

みなさんは、かたつむり🐌を見たり、さわったりしたことが、ありますか?わたしの子どものころは、雨にぬれたあじさいのはっぱの上には、たいていかたつむりがいました。
でもさいきんは、あまり見かけなくなってしまいました。かたつむりは、ながい2本のつのを出して、ゆっくりあるきます。
つのの先には目だまがついています。目だまをゆびでつつくと、かたつむりはおどろいて、つのも目だまもひっこめてしまいます。
もっとつつくと、あたまもひっこめて、からの中にとじこもってしまいます。
それがおもしろくて、うたいながら、かたつむりとあそんだものでした。(かたつむりは、でんでんむしともよばれています)
でんでんむしむし かたつむり
あたまがあるか めがあるか
つのだせ やりだせ あたまだせ
もう一つ。蜂のうたです。

イチガ サシタ ブンブンブン
ニガ サシタ ブンブンブン
ミツバチガ シシバチガ ブーンブーン ブンブンブン
ゴガ サシタ
ロクガ サシタ
シチガ サシタ
ハチガ サシタ
クワンバチガ サシタ
ブーンブーン ブンブンブン
数をかぞえているのかと思っていると、ミツバチ(蜜蜂)とかシシバチ(獅子蜂)、ハチ(蜂)、クワンバチ(熊ん蜂)など、ほんとうの蜂のなまえが出てくるのが、おもしろいですね。子どもの手のひらやからだにふれたり、軽くつまみながらうたっても楽しめます。みなさん、本物の蜂にはくれぐれも気をつけてくださいね!